こんにちは、星野紘子です。週末と平日、組織と自分ビジネスなど今まであった境を一度取り払ってボーダレスな暮らしをしていきたいなと思っています。
一見すると全然違う真逆なものをうまく取り入れようとしたときに、今までなかった新しいものが生まれる。
それはちょっと考えると矛盾するみたいに思いますが、うまく取り入れて融合していくと、新しい価値観が出来上がるんじゃないかなという最近の気付きをシェアしますね。
ロボットと人どちらが大事?
私は少し前までWebの制作や、大きなプロジェクトを回す監督のような立場の仕事をしておりました。
そこで割と高い頻度で話題になるのは、「この作ったホームページは、どれだけ検索エンジンに評価されるだろう」ということでした。
検索エンジンというのは、グーグルのロボットで、このロボットにいい評価をもらったページは、上の方に表示してもらえるためにすぐに人の目に止まりやすいという特徴があります。
例えば、「渋谷 カフェ」と検索をした時に、出てきたページの一番上にあるお店を見ようとしますよね。
このように上の方に自分のページを載せようと、ページを作る人はあの手この手を考えているんですね。
でもここで落とし穴があるんです。それはこの上位表示を突き詰めていくと、その先にはロボットしか見えていなくなってしまうことです。
数字ばかりを追いかけると、人が消えてしまいます。
よく考えてみると、読んで欲しいのはロボットではなく、人ですよね。
読んでくださった誰かといい関係を築き、その方のお役に立てるために、そのページを作っているのであって、ロボットのためだけではないはずです。
どちらが大事?ではなくどちらも大事
一見すると矛盾するように見える「人」と「ロボット」、どちらも同じくらい大事です。
だからそういう時はどちらか一方を取るのではなく、両者を上手に融合していく意識が大事だなと思っています。
バランスをとって、どちらかに偏らないようにすること。どちらかを切り捨てないこと。
この性質が違う二つのものをうまく融合していくバランスを大事にしたいですね。なぜなら世の中は矛盾しているものに満ちているからです。
どちらかが間違っていてどちらかが正しいという二元論ではなくて、それぞれをこえる新しいものを作り出す意識を大切にしたいと思いました。
性質が違うものを融合してバランスを取る意識を大事にしよう