私と手を繋ぎ、
二人で電車に乗って40分ほどかかる
皮膚科に行くときの4歳のお兄ちゃんは
とても頼りになります。
電車で騒ぐこともなく
「ママ、喉が渇いたらお茶かお水を飲んでね」
お腹が大きい私を色々と気遣う優しさも。
ところが、年子の弟と一緒だと一変。
弟がお気に入りのベビーカーを取り合い
自分が座ると張り合って一歩も譲りません。
ライバル視wwww
年子と言えども力関係は歴然。
お兄ちゃんにベビーカーを取られた弟は
抱っこーーーとせがみ
14キロ超えの3歳児を抱っこして
歩かないといけないのは大変です。
私はこんなお兄ちゃんにイライラして
「自分の足で歩きなさい」
「小さな弟にベビーカーを譲ってちょうだい」
と怒るという風景は昨日も見られましたww
・
このイライラの感情の裏には
「年下の弟のベビーカーを譲って当然」
「母親の言うことは聞くべし」
と言う頭で考えている思考があります。
さらにそこから、
「親のことは聞いて当然」
と言う色眼鏡をかけていることがわかります。
と、ここまでくると
・本当に4歳の子供って親の言う通りにするかな
・自分の意思を主張する年頃だよね
・私は4歳児がわかるように説明したかしら
と、自分がかけていた色眼鏡を疑うことに。
他人はコントロールできないとわかっていても
ついつい自分の思い通りになると思ってしまう。
特に子供だと自分の意見を
頭から押し付けようとする自分の
傾向がわかり、反省してしまいました。
子供も他人。
別人格を持っている。
当たり前だけれど、母親と一体ではないwww
当たり前だけれども
ついつい忘れがちな大切なことに
気づいた昨日の昼下がりでした。
働き方を切り口に、暮らし方、生き方のヒントをお届けしています。
無料メルマガにぜひご登録ください。
*
【働き方】時給から存在給へ。お金を自分で生み出し、圧倒的に自由で豊かな私になるメルマガ
◎このような方におすすめです
・子育てと仕事の両立で疲れて切っている方
・新しい働き方の活路を見出したい方
・時給×存在給のハイブリッドをまずは目指したい方
・結婚後、出産しても自分らしいキャリアを築きたい方
・そろそろ子供の手が離れて働きたい方
・オフラインの仕事をどうオンラインにしたらいいか分からない方
・会社員を辞めたいけれど、その先が分からない方
・思うような求人がなくて、働き口に悩んでいる方
・そろそろ自分も働こうと思っている方
・働く選択肢が、正社員かパートしかない方
・お金を稼げる自分でいたい方
・働き方を変えなきゃと、悶々としている方
・子供が家に帰ってくる時間にいたい方
・自宅から一歩も出ない、オンラインで収入源を確保したい方
・家族の時間を大切に働きたい方
・コロナで仕事を変えないといけなくなった方
・もっと暮らしにゆとりを持ちたい方
まずは詳細をご覧ください。
→こちらから