こんにちは。
子育てママを、時給から存在給へ
姫ism
ほしのひろこです。
在り方が大事、と
よく言われますが、
在り方を磨くために
どうすればいいのか?
そんな問いの答えの
ヒントを見つけましたよ。
*
息子の保育園は
朝の9時から始まります。
特に急ぎの用事がないので
私はいつも9時ギリギリ..
今日、ふと先生たちをみていると
ギリギリに登園すると、
うちも子供一人だけのために、
おやつの準備など、
個別に時間を取っていただいて
いることに気がつきました。
「なんだか申し訳なかったな」
「集団生活なのに、
一人のために時間を作るのは
迷惑かけていたんだな。」
「明日から15分早く来よう」
申し訳ないと、
小さな自責の気持ちが
湧いてきました。
帰り道、
「思いやり」という言葉が
ふと、頭に浮かびました。
「思いやり」てなんだろう。
それは相手に立場を考える
心配りだなと思いました。
日常生活で
相手を思いやる気持ちは、
家族だけではないのですよね。
例えば、店員さんや
荷物を届けてくれたヤマトの人。
子供の面倒を見てくれる
保育士さんやシッターさん。
実はたくさんの人に支えられて
今の私があります。
人が見ている見ていないに
関わらず、
相手の人へ心配りができる人。
憧れます。
きっとそういう人は
みんな一緒にいたいと思いますよね。
結果、ビジネスをしても
人が集まるのです。
ビジネスがうまくいくには
在り方ですよ、と
よく言われますが、
在り方とは
どういう日常生活を送っているか、
ではないかなと思いました。
商品サービスを作って
お客様に売っても
普段の振る舞いが出るんですよね。
日頃から周りを心地よくする人には
どんなにビジネススキルがあっても
敵わないと思うのです。
日常生活の延長に
ビジネスや仕事があります。
ビジネスや仕事で
いいパフォーマンスを出したければ
日常生活をととのえることでは
ないでしょうか。
相手の時間を奪わない。
助けていただいたらお礼を言う。
いつもありがとうございます。
なんだ…
”当たり前”のことね..
そう、結局
ビジネスで結果を出している人は
”当たり前”のことを
”当たり前”にできる人。
不用意に、相手を慌てさせたり
(ギリギリ登園していた私みたいに)
自分がお金を払っているからと言って
横柄な態度に出ないなど。
ビジネスや仕事の時だけ
きちんとしようとしても無駄。
日頃の在り方が
透けてみえそうです。
さて、明日から
20分はやく登園します。
いつも預かってくれる
感謝の気持ちも添えて。
日常生活をサボらない
★プロフィール★
時給から使命給へ。
使命給ビジネスとは、あなたらしさを表現する事で繋がるご縁を大切に、ビジネスを通して貢献し成功する生き方のこと。
・事業主様、経営者のオンラインサービス化サポート
・情報発信支援
・法人、店舗経営のビジネスモデル、販促サポート
使命給ビジネススクール主催、オンラインビジネス構築の伴走8年、オンラインサロン運営12年。
制作ディレクターとしてWeb現場の最前線で大企業・ベンチャー・個人事業主・芸術家のWeb周りをサポートしていたが、育児休暇明けの家事育児・仕事の両立に挫折、お金を稼げない自分に全く価値を見出せなくなる。
働き方を変えようと始めた情報発信、そこから試行錯誤を繰り返しオンラインビジネスの仕組み作りの体系化に成功。
様々な試行錯誤と挫折経験から、ビジネスとは一期一会の積み重ねで人間関係構築に他ならないと気付く。
現在は自己表現を通して出会った人のご縁を大切にする使命給ビジネスを広める活動をしている。経営者・事業主様のオンラインへのビジネスモデルチェンジ、再構築が専門。
1978年生まれ。埼玉県在住。3人息子を絶賛育児中。趣味は料理とマイルを貯めての一人旅。緩やかなグルテンフリー生活を楽しんでいます。

★使命給の世界を学んでみませんか?★
【無料メール講座】
時給から使命給へ。
生きる姿がお金になる働き方7つのステップ
まずは詳細をご覧ください。
→こちらから