家族

遊びたいけれど、遊べない人へ

遊び心が大事だと言われます。

勤勉に働くことをよしとしてきた
私たち日本人は
遊んでくださいと言われると
どうもお尻がこそばゆくなる。

でも遊びは暮らしの中に溢れています。
遊びを外に求めていくのではなく
今ある暮らしを少し豊かにする発想は
いかがでしょうか。

茶封筒が欲しいと長男が言うので
はい、と渡して30分後、
“ジンベイザメ”となって
私の手元に返ってきました。

封筒の表面に紙でおひれせびれがついています。
封筒の入り口はサメの口だそうで、
中にはメモ帳を切って作られた
“小さな魚”がたくさん入っていました。

その発想たるや。
子供の想像力は素晴らしいと
思わずにはいられませんでした。

子供は遊びの天才です。

大人になると
遊んでいいと言われても
どうやって遊ぼうかと
考えてしまうことはないでしょうか。

どこに行って遊ぼうかあれこれ思索したり、
何をしたら楽しいだろうかと考えて
かえって悩んでしまうことはないでしょうか。

私は遊びとは
暮らしの中にあると考えます。
手持ちのもので十分です。

例えば暮らしを豊かにする「ハレ」。
小さな非日常「ハレ」は
遊びではないかな。

今日は冬至です。
あずき豆と南瓜を煮て、
柚子を見立てた入浴剤で温まる。

いつもとはちょっと違った
非日常を楽しむ心、
季節を楽しみ
日常を少し豊かにするイベントは
心が躍るものです。

暮らしの遊びですね。

遊びは日常の中にあります。
目の前にあるものから
どれだけ楽しい発想ができるのか。

今まで淡々と無機質にこなしてきたことを
どれだけ楽しく取り組むのか。

茶封筒から”ジンベイザメ”の発想をする
子供を見習い、
私も今ある暮らしを豊かな発想で満たし、
遊びたいと思います。

【無料診断】休日の過ごし方でわかるオンラインビジネス診断

オンラインビジネス構築で重要な視点をお受け取りいただけます。まずはお気軽に診断してください!1分で完了します。診断はこちらからどうぞ。