こんにちは。
星野紘子です。
今日も特集号を書きますね。
昨日のブログで
食に対する思いを綴りました。
家族の中心は食事である、です。
そんな食事は
「手間」と「効率」を
行ったりきたりではないでしょうか。
そこで私は
食事を「効率」よく「手間」を
かける工夫をしています。
==
晩ご飯は朝ご飯と一緒に作る
==
朝ごはんを作るのと同時に
晩ご飯のおかずを作っています。
例えば、人参のグラッセ
(人参をお砂糖で煮て
バターで味つけるもの。)
は40分くらい煮込むのにかかるので
朝ごはんを作りながら
お鍋にセットをして
作り始めます。
一品できるだけでも
心の余裕は随分と違うもの。
あとは野菜の下ごしらえを
朝の用意をしながら済ませます。
我が家はこのような
「半分おかず」みたいな状態で
ストックしています。
下ごしらえをすると
あとは掛け合わせるだけ。
食事は0から作るのではなくて
3くらいまで作っておいて
あとは食材の掛け算という発想を
私は大事にしています。
これは「手間」と「効率」を
両立させることができるので
お勧めです。
「手間」をかけておいたものを
「効率」よく掛け合わせる。
半分おかずのような状態で
朝の時間に作っておく。
・ほうれん草を湯がいておく
・ブロッコリーの下ごしらえ
・人参のスライス
・ジャガイモを湯がいてマッシュポテト
・肉に下味をつけておく
・もやしはゆがく
こういう「手間」を
朝ご飯と一緒にするといいですね。
あなたは
晩ご飯はいつ作っていますか?
朝ご飯の時に晩ご飯の準備をする。
よかったら取り入れてみてください。
さて明日は
家事全体の時短につながる
食の調理方法と
質問を頂いたレシピを
公開しますね。
お楽しみに♪
