朝食を囲むテーブルに家族全員が揃い、今日の予定を話しあう。
子供達は会話がやっとできる年頃なので、
話し合うというほど会話はないかもしれません。
時間にして、20分くらいでしょう。
この20分を私はとても大切にしています。
公務員の主人と自営業の私、
保育園に通う子供達が一日のうちで
全員が揃うのは朝食の時間だけ。
この時間は家族が一緒に時を共有する、
プライスレスな時間なんです♪
朝食の時間を有意義にするために私が気をつけている
3つのことをシェアしますね。
1.テレビは消す。
テレビが掛かっていると全部そちらにエネルギ-を持って行かれる気がするので
ご飯の時は消します。ニュースも消します。
新聞を読みたがる主人にも我慢してもらいますよ。
ご飯を一緒に食べるというのは、単に栄養補給をする時間ではなく、
時を共有しているというイメージを私は持っていますが、いかがでしょうか?
2.出来るだけ時間を長くとれるように、早く起きる
4人が一緒に食卓を囲むには、私が一番ネックになります。
つまり、ご飯の用意が遅いと私が席に着けなくなり、
結果4人で一緒の時を過ごすことができないんですね。
そのためには、5時半からご飯を作ります。6時頃に家族が揃いますので
どんなに眠くてもこの時間には起きないといけないですね・・
3.子供達にできるだけお話をしてもらう
「今日はどんなことがあるかな」「楽しいことがあるといいね」
小さな事でもいいので、できるだけ会話が成り立つように質問をします。
家族とたくさん言葉のキャッチボールをしてもらいたいですね。
食事を共にするというのは人生を一緒に歩む上で
とても大切なことだと考えております。
小さな小さな積み重ねですが、一日を過ごす活力となる、
そんな時間にしていければいいな~。
男は、敷居をまたげば7人の敵あり
3人のメンズを抱える我が家、
家は彼らにとって心のよりどころであり
安住の場所、羽を休める場所でありたいですね^^