我が家にホットクックがやってきました!末っ子ちゃんの出産祝いに弟からのプレゼントです。弟は私が妊娠後期だった昨年12月、家事が大変だろうと自分が持っていたものを貸してくれました。使っているうちにとても便利でしかも美味しく料理ができる!!と弟に伝えたところ、その最新版をプレゼントしてもらうことに。
・
こんにちは、星野紘子です。ボーダレス美人ライフ、「働く」も「育てる」も暮らしの中に溶け込むような新しいライフスタイルを発信しています。
無水鍋は前から欲しかったのですが、電気でできる、つまりガスのそばについていなくても大丈夫な無水鍋にこんな形で巡り合うとは思いませんでした。
ヘルシオのホットクック、何が素晴らしいって調理中にそばについていなくてもOKなところなんです。
例えば、保育園のお迎えに行く前に材料と調味料を入れてセットしておくだけで、家に帰ってきたら一品おかずができている。
赤ちゃんが泣き出して台所から離れないといけないけれど、火の心配をする必要がない。
また、実際の調理鍋としても、水を使わないで野菜の水分だけで調理するため、旨味がにげず美味しいのですよ。しかも保温効果もあるのでいつも温かいまま食べることができます。
タイマーもついているので、夜にセットしておいて朝温かいスープをいただくことも。
ただ、レシピ通りにすると平均的なお味付けになるので、自分の家庭の味にするには調整が必要かもしれません。
ですので、まずはレシピ通りに作って見て、そこから調味料や材料を自己流にアレンジしてみるのがオススメです。
それにしても、なんて便利なんだろうーーー!!とちょっと感動している私です^^
弟からの愛のプレゼント、ありがたく受け取っています。どうもありがとう!
・
時短するところと、手間をかけるところのバランスをとる。
私が大切にしている視点です。子供が3人ですと、色々とこなさないといけないタスクも山盛りです。ですので、時短できるところは積極的に他力を借りて「楽」をすることが大事だと思っています。
でも同時に、手をかけるところは手をかける。
料理に関しても、調理自体はホットクックのように最新電化製品の力を借りますが、そのお味付けの調味料を自分で作ったり、どなたが丁寧に作ったものを少し高くても買って使ったり。
一手間かけるところと、一手間省くところのバランスを上手にとること。
効率を求めるところと、あえて効率を手放すところの両方を携えること。
「温かい家庭は食卓から」からをモットーにしている私は今日もそのバランス感覚の試行錯誤です!
▽ヘルシオのホットクックの詳細はこちら。
http://www.sharp.co.jp/hotcook/