ひとりごと

周りの人の言動が気になり始めたら・・

私は半年くらい前から自分の感情の上がり下がりを観察して、どんな時に自分が喜んでどんな時に自分の気持ちが下がったのかを書くようにしています。その中での気づきなのですが、私は自分のエネルギーが下がると、どうやら周りの人のことが気になってくるという傾向があるようです。

エネルギー切れのサインは?

この自分の感情を観察する日記をつけてよかったことは、エネルギーが下がった時に自分の状態がわかることなんですね。そうすると「あー、私は今はエネルギー不足。きっと前向きな判断もできないだろうし、早く寝ないとね」と回復するように努力できることができます。

エネルギー不足の典型例なのですが、私の場合は些細な言動や普段気にならない周りの人のことが気になってきてしまって。

例えば家族の場合・・・

・靴下を洗濯機に入れてない
→「何度言ってもいうこと聞かない、子供達に注意しないと!」

・主人の脱ぎっぱなしで服が置いてある
→「大人なんだから、自分で最後までしてよ」

・洗い物が途中
→「何これ、まだ残っているのになんでやらないの!?」

周りの人の行動が小さいことまで気になってしまうのは、エネルギー切れのサインなんですよね。

逆に自分が満たされていてご機嫌だった場合・・・

・靴下を洗濯機に入れてない
→「まあまあ、今日はこんなに泥んこになって遊んで^^」

・主人の脱ぎっぱなしで服が置いてある
→「洗濯して綺麗にしておこう」

・洗い物が途中
→「疲れていたのかな。ここまでやってくれたんだから残りは私が頑張ろう」

おおらかな包み込むような気持ちで受けいてることができます^^

自分を満たすことが最優先

同じことが起こっても私の対応は真逆になっています。もちろんイライラしていると家庭の中も殺伐としてしまい、あとで寝る時に反省するというよくない循環がおこっていきます。何よりも大事なのはまず私自身の心が満たされていること。特に家庭をもつ女性は本当に大事だなと感じますよ。

自分が持っている大切な資産は時間とエネルギーです。無駄なところに使わないように、そのためにはどんな時に無駄遣いをしてしまうのかを知っておくことは、大事だなというのが最近の気づきでした。

感情の変化や、心の視点などをメルマガでシェアします。
ご登録はお気軽にどうぞ。

【無料診断】休日の過ごし方でわかるオンラインビジネス診断

オンラインビジネス構築で重要な視点をお受け取りいただけます。まずはお気軽に診断してください!1分で完了します。診断はこちらからどうぞ。