高いヒールを履いて
綺麗なスーツを身にまとい
可愛いカバンを手に
首からはセキュリティカードを下げ
都内の大きなオフィスを闊歩する。
私はこんな典型的なOL像に
学生の頃から憧れていました。
そのため私は働く会社を決める時
いつも知名度や福利厚生
お給料など、スペック重視で
選んできました。
新人で入った会社も
アパレルの中では
大きい方でしたし、
転職先も
産前産後休暇があるかとか
その取得実績があるかどうかとか
女性もちゃんと働ける環境かなど
仕事内容はもちろんなのですが
どちらかというと働く環境や
雇用形態を重視で選んできました。
そんな中で一番楽しく充実していたのは
アルバイトで働いていた会社でした。
自分の人生で苦しかった長男次男の
ワンオペ育児の期間があったため
「世の中からワンオペ育児をなくしたい」
という熱い思いを携えて門を叩いた
ベビーシッターを仕組み化する
ベンチャー企業でした。
この経緯で気づいたことがありまして
それは、仕事は
誰のために
^^^^^^^^^^^
という軸が大事だということです。
育児家事で自分の時間が取れないお母さん
仕事があり家事などを手伝って欲しいワーママ
のため、私は自分の時間を使おうと思いました。
時間というのは命です。
自分の命を誰のためにお役に立てたいのか。
大切なのは、お給料や福利厚生ではなかった。
そんなことをアルバイトを通して学びました。
誰のためという軸さえ持っていれば
その表現方法は何でもいい。
会社という組織でも個人でも。
そこじゃないんですよね。
「誰のために」を大切にする
自分らしい働き方を体現する人を増やしたい。
そんなことをもっと多くの方に届けたいです!