私が心にゆとりがあるかどうかの目安としていることに、「目の前の人(例えば夫)の言葉尻にいちいちイライラしないかどうか」と言う判断基準があります。自分の心にゆとりがなければ、苛立ちという感情になって現れ、ゆとりがあると冷静に対応できるからです。
こんにちは、ナチュラル・ウーマンCEOほしのひろこです。家庭の時間が増えるほどお金が増える、女性としてナチュラルな生き方をお届けしています。
江崎グリコから発売された「液体ミルク」をご存知でしょうか。粉ミルクをお湯で溶かして人肌の温度に冷まさなくても、開封後そのまま赤ちゃんに飲ませることができるパック入りミルクです。
▽液体ミルクの詳細はこちら
https://www.glico-direct.jp/icreo/milk/item-6741480/
これは便利そうだと思った私は早速ネットで注文、先日都内に外出した時に持っていきました。使ってみるとミルクを調合する手間や、温度調整など気にしなくていいのでとてもよかったと感想を夫に話しました。
すると、夫からは「1つ200円くらいするから、コストがかかる。その分家計をやりくりしてください」と言われます。
その瞬間、全自動で私の中で湧いてきた感情は苛立ちでした。
「この人はなんでいちいち物差しがお金なんだろう」
「私が楽になるんだったらお金かけてもいいでしょう」
「労力をお金で買うという発想はないんだろうか?」
私の中で
・便利なものは使うべきである
・お金は一つの物差しであるべきで
最優先するものではない
このような価値観があり、夫の言葉にイライラします。
私は自分の育児の手間を省くために、外出用に液体ミルクを重宝しようとしました。
・粉ミルク
・お湯
を持ち歩かなくていいし、都度調整する手間も省けるからです。
その便利さのためなら、多少コストがかかってもいいと考えています。
ただでさえ0歳児の外出の時の荷物は多く、その負担が軽減されるならお金を払うことには躊躇はありません。無駄な出費だとは思っていないんですね。
それに対して夫は、開口一番「液体ミルクは高いんだから、その分家計をやりくりしてください」と言いました。
冷静に考えると、夫のいうことは何も間違っていないんですね。その通りだし、正しい意見だと思います。
しかし私は苛立ち、ムッとして夫を睨みつけます。
もし仮に夫が「ひろこさんが楽が出来るなら使ったらいいよ。でも高いからどこかでやりくりしないとね」という言い方だったら、素直にそうだね!と思ったかもしれません。
つまり、私は「ひろこさんが楽が出来るなら使ったらいいよ。」という共感が欲しかったんですね。
・
・
・
共感か・・・・夫にそれを求めるのは男女の脳の構造上無理かもしれない、と思いました。
*
私ができる方法はただ一つですね。
つまり相手の言葉尻にいちいち苛立たない自分の状態を作ることです。
いつも心のエネルギーを満タンにしておくこと。夫の”解決策”を受け入れるゆとりを持つことです。
自分でできることは、自分のことだけ。相手は絶対にコントロールできないので、100%ハンドリングできる自分のことのみに集中して、私自身の心を満たしていきたいと思います。
女性が自然体で生きるライフスタイル、家族との時間が増えるほどお金が増えるナチュラル・ウーマンであるためには、相手ではなくて、自分が何をできるのかという視点を大切にすること。
コスモ石油のCM「ココロ満タンに♪」というフレーズが頭に浮かびました。
★プロフィール★
時給から使命給へ。
使命給ビジネスとは、あなたらしさを表現する事で繋がるご縁を大切に、ビジネスを通して貢献し成功する生き方のこと。
・事業主様、経営者のオンラインサービス化サポート
・情報発信支援
・法人、店舗経営のビジネスモデル、販促サポート
使命給ビジネススクール主催、オンラインビジネス構築の伴走8年、オンラインサロン運営12年。
制作ディレクターとしてWeb現場の最前線で大企業・ベンチャー・個人事業主・芸術家のWeb周りをサポートしていたが、育児休暇明けの家事育児・仕事の両立に挫折、お金を稼げない自分に全く価値を見出せなくなる。
働き方を変えようと始めた情報発信、そこから試行錯誤を繰り返しオンラインビジネスの仕組み作りの体系化に成功。
様々な試行錯誤と挫折経験から、ビジネスとは一期一会の積み重ねで人間関係構築に他ならないと気付く。
現在は自己表現を通して出会った人のご縁を大切にする使命給ビジネスを広める活動をしている。経営者・事業主様のオンラインへのビジネスモデルチェンジ、再構築が専門。
1978年生まれ。埼玉県在住。3人息子を絶賛育児中。趣味は料理とマイルを貯めての一人旅。緩やかなグルテンフリー生活を楽しんでいます。

★使命給の世界を学んでみませんか?★
【無料メール講座】
時給から使命給へ。
生きる姿がお金になる働き方7つのステップ
まずは詳細をご覧ください。
→こちらから