こんばんは!
ナチュラル・ウーマンCEO
ほしのひろこです。
豊かなお一人様の時間に
なりましたね。
働き方生き方を
アップデートしようと
なさっている方へ。
自分の人生に自信を持ち、
子供が憧れるような
生き方をする
「ナチュラル・ウーマン」
そんな「ナチュラル・ウーマン」
になるために必要な視点や
考え方をお届けする活動をしています。
メルマガのテーマはお金。
【お金を最高のパートナーにする】
令和に生きる女性の在り方
視点、考え方をお届けしています。
初めてお会いします方は
どうぞよろしく
お願い申し上げます。
いつもお読み下さる皆様、
感謝の気持ちでいっぱいです。
*
先日、学びの場として
参加させていただいております
オンラインサロンの
勉強会がありました。
テーマは「食」
保育園に通う3人の息子を
育てる母親としても
やっぱりここは興味関心が
あるところ。
紘子さんにお届けしようと
しっかり聞いてまいりましたので
シェアいたしますね。
【子供への食事、
母親が気をつける3つのポイント 】
食事が大切なのは言うまでもないと
思います。
その理由は
・体は食べたものでできているから
・毎日の習慣だから
・食べ物はその背景のストーリーも
一緒に体に取り組んでいるから
単なるエネルギー源ではなくて
命の営みそのものを
体内に取り入れ
体をリアルに作っているのが
食事です。
今日は大切な食事と向き合う時
どんなことに留意をしていけば
いいのかをまとめました。
======================
1.無防備に食べないこと
2.知識を得て、選択肢を持つこと
3.水と調味料を変える
=====================
1)無防備に食べないこと
食品を取り巻く世界の環境は
今、決していいとは言えないそうです。
大量消費を支えるために
合理的な飼育が行われており
飼料に農薬が大量に使われ
牛や豚にはホルモン剤も打たれて
出荷されているとかしないとか。
ただ、これは消費者として
裏の事情がわからないのも事実。
ですので、できる範囲でまずは
自衛するといいのではないでしょうか。
具体的には
食品表示を見て、
カタカナで表記されたものが
多い食品は
添加物が多いと知ること。
そこで手にするかどうかは
ケースバイケースですが
自分の目安として
<食品表示の種類の少ないものを選ぶ>
という判断基準を持つことが
大事だと思いました。
食べ物を選ぶにも自分軸を持つ。
ここがポイントです。
2)知識を得て、選択肢を持つこと
知らないというのは怖いです。
しっかりと知識を得て
自分で選択肢を持つこと。
選択肢を持つためには
自分の中で
いいものと良くないものを
識別する目が不可欠です。
何がいいものかを
(何が悪いものか)
判断できる自分であることですね。
3)水と調味料を変える
「食」を見直そうとした時に
最初に取り組むことをお勧めされたのが
<水と調味料>
でした。
これは、今回のセミナーに限らず
以前私が主催した予防医学のセミナーでも
お医者様がおっしゃっていたことでした。
いいものを追求していくと
キリがないんですよね。
でも現実問題、
家庭を預かる主婦としては
食費だって食事を作る時間だって
買い物の時間だって
制約があると思うんです。
*********************
優先順位を意識する
*********************
限られた時間とお金の中で
よりいい「食」を
創っていくならば
優先順位の高いものから
順番に変えていくのが
お勧めです。
そう考えると
毎日体の中に取り入れ
また味にも大きな影響を与える
水と調味料は、
お金を掛けても
いいなと思いました。
<「食」をよりよくするには
優先順位を意識する>
我が家も調味料は
ネットでお取り寄せしています。
後ほどどんなものを
使っているのか
お伝えしますね♪
【子供への食事、
母親が気をつける3つのポイント 】
======================
1.無防備に食べないこと
2.知識を得て、選択肢を持つこと
3.水と調味料を変える
=====================
お届けできれば
嬉しいです♪