大切なこと

時短とは、時間をかけることである

時給から存在給へ
姫ism 星野紘子です。

時短というのは
時間を節約することではありません。

目の前のことを丁寧に
扱うことです。
実はそれが
一番の時間の節約なのですよ。

昨晩、豚バラ肉のちらし寿司を
つくりました。
子供たちに人気メニュー、
時間を節約しようとして
調味料を計らず、
パッパと作りました。

が…

「あれ?おかしいな」
「なんだか美味しくないぞ…」
「どの調味料を間違えたんだろう」

どうやら隠し味の
「エバラ焼肉のタレ」の
分量を間違えたらしく
おかしな味に..

結局調味料を作り直し、
時間は倍かかりました。
一番時間がかかるのは
二度手間だと学びましたよ..とほほ..

時短、つまり
時間を節約していると思って
端折ったら、
余計に時間がかかってしまう。

本当の時間の節約は
きちんと丁寧に調理を
することだったんですよね。

これ、暮らし全般当てはまります。
忙しいからと言って
時間をできるだけ短くしようと
ショートカットすると、
かえって時間を無駄にします。

なぜなら、
二度手間になるリスクが高いから。
一番時間を取るのは
二度手間なんですよ。

例えば、裁縫。
しつけやアイロンがけを怠ると
結局歪んだりよれたりして、
糸を解かないといけなくなった
ご経験はありませんか。

ね、だから丁寧に扱うこと。
きちんとちゃんと、です。

時短とは
目の前のことを丁寧にきちんと
こなすことですよ。
時間をかけることです。
それが一番の近道ですから。

【無料診断】休日の過ごし方でわかるオンラインビジネス診断

オンラインビジネス構築で重要な視点をお受け取りいただけます。まずはお気軽に診断してください!1分で完了します。診断はこちらからどうぞ。